このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
一般社団法人
徳島ビルメンテナンス協会
HOME
地域連携
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
研修・訓練
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
ビルメンのお話
協会概要
資料・協定・講演
行事・研修案内
会長挨拶
メッセージ
会員紹介
リンク
地域めぐり
編集室
短信
令和3年度 研修・訓練
カテゴリ選択
研修
訓練
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/02/25
令和3年 労働災害無事故会員表彰
| by
HP管理者
当協会は、労働災害の撲滅を最重要課題と位置付けています。
このため、毎年度2月初旬に労働安全衛生大会を開き、徳島労働局の担当課長さんより労働災害の状況や対応策などについてご講演をお願いし、また、無事故企業を表彰するなどして、その思いを新たにすることとしています。今年度も2月2日(水)に開催を計画していましたが、新型感染症の感染拡大が続いていることを考慮し、開催を延期し、この表彰のみ単独で行うことといたしました。
今年度の表彰状況は、次のとおりです。
《優良賞》
令和3年無事故会員
太平ビルサービス㈱徳島営業所
《優秀賞》平成31年から3年間連続無事故会員
有限会社 阿波ビル管理
鳴門美装 株式会社
◆ご参考◆
表彰の種類
・優良賞 前年無事故
・優秀賞 前3年間連続無事故
・特別優秀賞 前5年間連続無事故及び前10年間連続無事故
なお、前2年間連続無事故、前4年間連続無事故などについては、より高い表彰を目指していただくため、表彰は行いません。
10:30 |
研修
2021/12/06
令和3年度 前期清掃作業従事者研修会
| by
HP管理者
この研修会は、 建築物衛生法に基づく「建築物清掃業(1号登録)」と「建築物環境衛生総合管理業(8号登録)」の登録の要件の一つとして作業従事者が受講することを求められている研修で、厚生労働大臣から研修機関の登録を受けた当協会が開催するものです。
清掃作業従事者研修は、毎年、徳島市ほか3会場で前期・後期の2回(延べ14回)、従事者の技術の向上などを目指して行っています。
着実に業務の品質の維持向上や労働災害の防止を図っていくために、地味ですが大変重要な研修です。(このほかに、建築物衛生法に基づく同様の研修として、「貯水槽清掃作業従事者研修(5号)」と「防除作業従事者研修(7号)」を行っています。)
詳しくは、こちらをご覧ください。 →
「建築物衛生法とは」
《一口メモ》建築物衛生法における登録制度
ビルメンテナンス業の基本となる法律に「建築物衛生法」があります。
この法律は、百貨店などの多数の人々が利用・使用する建物の衛生的環境を確保するための骨組みを定めています。この骨組みの重要な柱として「事業者登録制度」が設けられています。建物の維持管理を行う専門事業者は、8つの事業分野ごとに、法令の定める人的・物的・その他の基準を満たしているときは、都道府県知事の登録を受けることができます。
登録事業者は、この基準を遵守することを通じて、関係する建物の衛生・美観・快適性などを確保する役割を担います。
【開催日程】
令和3年11月16日(火)
阿部商事㈱
17日(水)
阿南市商工業振興センター
19日(金) 鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホール
24日(水)
~27日(土)
徳島ビルメンテナンス会館
《基礎コース》「
清掃作業従事者研修用テキストⅠ」第1章~第5章
《応用コース》「
清掃作業従事者研修用テキストⅡ」第1章~第6章
【新型コロナウイルス感染症への対応】
・マスクの着用 ・体調等確認 ・検温実施 ・手指消毒徹底
・十分な換気 ・座席間隔確保 ・講師パテーション設置
・古田講師コメント
今年度の前期清掃作業従事者研修は当初の事業計画では8月24日~9月6日での開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症第5波の影響により、無期限の延期となっていました。
今年の開催は難しいのではと思っていましたが、ワクチンの効果でしょうか10月下旬ぐらいから新規感染者が徐々に減少しはじめ、緊急事態宣言及び蔓延防止等重点措置も緩和されてきたため、少し遅くなりましたが、開催することができました。
開催にあたり受講する方には受付にて、検温・手指消毒を行い、体調等確認表に各自記入してもらい、会場に入室して頂きました。
今回の従事者研修では「第1章 清掃の目的」「第2章 清掃作業従事者の心得」「第3章 器具と機械」を担当させて頂きました。初めて受講される方、何度も受講されている方、それぞれ参加して頂いていましたが、テキストⅠの第1章からでしたので、皆さん新鮮な気持ちで受講して頂けたのではないかと思います。また、従事者研修用DVDも活用しながら講習を進めさせて頂きました。 皆さんお疲れさまでした。
11:00 |
研修
カテゴリ選択
研修
訓練
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project